妊婦さんの約7人に1人が経験している切迫早産※。
安静度は様々ですが2人目以降の妊娠となると、気になるのが上の子のこと。
特に保育園利用について疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

私自身も次男妊娠時に、切迫早産で自宅安静を経験しました…
この記事では、私が自宅安静時に調べたことや教えてもらったことを基に、以下の内容についてまとめました。
- 切迫早産時の保育園利用
- 切迫早産時の保育園送迎
- 私の体験談+行った手続き
- 切迫相談時の食事や家事
少しでもこの記事を読むママさんの参考になれば嬉しいです。
※参考:厚生労働省「妊産婦の診療の現状と課題」主な産科合併症頻度の年次推移(2019)
切迫早産で自宅安静や入院!保育園は退園になる?
2人目以降の出産となると、ママの安静中に上の子の保育園はどうなるのか気になりますよね。

次男妊娠中に安静を告げられた時は、長男の保育園事情が心配でした…
安静時の保育園事情について、今回は以下の内容をまとめました。
- 私自身が市役所の方に教えてもらったこと
- 私自身が調べたこと
- 現役保育士の義理兄・友人に聞いたこと
自宅安静や入院中も保育園は退園にならない

切迫早産での安静中に保育園は今まで通り通えるのか?
ママが1番心配なことですよね。
大丈夫です。
切迫早産での安静中、上の子が保育園を退園にはならないことがほとんどのようです。
理由は切迫早産での安静指示が「保護者の疾病、障害」に当てはまるから。
そしてその「保護者の疾病、障害」は内閣府の保育の必要となる事由に該当します。
自宅安静や入院になったら保育園の認定申請が必要

ママや切迫早産で自宅安静や入院になった場合、保育園利用は継続できますが手続きが必要です。
保育の必要となる事由が 就労やその他理由→保護者の疾病、障害 になるためです。
保育園の利用時間はどうなる?

安静期間の保育園利用、預かり時間はどうなるのでしょうか?
基本的には標準時間(1日最大利用11時間)での利用になるようです。

私の場合も安静中は、標準時間での預かりでした。
ただ稀に保育園側から「お母さんがお家にいるなら早めにお迎えを」と言われる場合も。
安静指示を承知の上でその対応であれば
- 別の先生や園長先生にそれとなく相談
- 役所へ相談
など1人で抱え込まず、相談しましょう。

本当に安静中の無理は禁物です…!
保育園に通っていない子は入園可能な場合もある
上の子を家庭内保育している場合、ママが安静指示となったことで保育園への入園が可能な場合があります。
理由は「切迫早産による安静→保育の必要性あり」として認められるからです。

我が家もこのパターンでしたが、途中入園することができました!
役所へ書類の準備・提出、園との面談など途中入園までにも段取りがたくさん…!
更に動いてもらうのは主にご家族やパートナー。
安静指示が出たら、早めに役所へ相談しましょう。
状況によっては役所のHPに記載されている内容よりも、柔軟に対応してもらえる場合も。

我が家も市役所の方の配慮で、本来の途中入園日よりも早く入園させてもらうことができました!
ある程度HPで調べたら、電話での問い合わせがオススメです。
切迫早産で自宅安静or入院 保育園の送迎は?

ママの安静中、心配なのが保育園の送迎問題。
家族やパートナーの協力が得られるに越したことはないですが、難しい場合もありますよね。
そんな時に送迎をサポートしてくれるサービスがあります。
ファミリーサポートセンター
ファミリーサポートセンターは、市区町村または市区町村から委託を受けた団体が運営しています。
乳幼児、小学生などを対象として
- 子どもの預かり
- 子どもの送迎
を有償で依頼することができます。
預かり場所は基本的に依頼会員の自宅ですが、場合によっては市の子どもセンターなども可能です。
お近くのファミリーサポートセンターの検索はこちら

私の場合、事情を説明すると、センターの方が会員登録のために自宅へ訪問してくれました。
キッズライン

家族以外に上の子の送迎をお願いする場合、キッズラインを利用する手もあります。
キッズラインとはベビーシッター・家事代行のオンラインマッチングサービス。
全国47都道府県で125万件の依頼件数を誇り、業界最大手です。
登録しているシッターさんによっては、子どもの送迎も対応可能な方も。
※キッズラインでは以前2名の男性シッターによる不祥事がありました。
利用の際はしっかり口コミや経歴をチェックしてくださいね!
切迫早産で自宅安静に!上の子の保育園は?【私の体験談】
次男の妊娠中に切迫早産を経験し、約1ヶ月の自宅安静期間がありました。
当初出産までの2ヶ月間入院を覚悟するよう言われ、大パニック。
中でも1番心配だったことが当時1歳7ヶ月の長男のことでした。

不安な中、制度やサービスを探して連絡して準備…の日々でした。
自宅安静となってからの我が家の保育園事情と行った手続きのお話をします。
主人や私の動きや手続き、制度など少しでも参考になれば嬉しいです。
自宅安静中に保育園を退園
私が切迫早産で自宅安静となった時の状況です。
- 妊娠31週
- 勤務中(リハビリ職)
- 息子は私の勤務先(病院)内保育園に通う
- 私の産休入り(妊娠34週)と同時に病院内保育園は退園予定
主人が夕方に終業できるよう調整してくれたので、息子の送迎は主人にお願いしました。
病院内保育園はコロナの影響で
産後2ヶ月まで登園OK→私の産休入りと同時に退園
に規則が変更。
切迫早産で自宅安静となってからも産休入りまでは登園が許可されましたが、規則通り産休入り予定日と同時に息子は保育園を退園となりました。

妊娠34週以降の息子の預け先を探す日々が始まりました…
保育園に途中入園
安静が告げられた日から、息子の退園後の通園場所探しに奔走…
住む地域が田舎なこともあり、認可外保育園や民間託児施設はありません。
そんな中、市役所に相談すると、途中入園の選考に入れてもらえることに。
電話の翌日に市役所へ書類を提出しました。
電話したタイミングが途中入園選考の直近だったこともあり、電話後5日で途中入園許可の連絡がきました。
【主人】
市役所へ入園申込、保育園へ書類提出・面談
【私】
市役所/保育園へ電話、提出書類のダウンロード/記載、入園用品のネット注文

日用品や入園準備品の注文はamazonに助けられました!
プライム会員なら追加料金なく翌日届いてありがたい‥!
ファミリーサポートへ登録
安静を言い渡されてから、先ほど紹介したファミリーサポートに登録しました。
- 保育園から帰宅後、主人が家事をする間息子の遊び相手をしてほしい
当初私が入院での安静予定だったため、主人と相談し上記のサポートを考えていました。
センターの方は快諾してくれた上に、他にもいくつか提案していただきました。
- 毎日援助会員が見つかるか約束できない
- 保育園後にセンターへ来てもらえたら職員がみることができる
- 産前産後ヘルパーで家事援助も良いかも
入院ではなく自宅安静となったため、結果としてファミリーサポートを利用することはありませんでしたが、登録をしていたことで万が一の時に頼れる場所があるという安心感がありました。
切迫早産で安静中の食事や家事は?
保育園問題はもちろん、食事問題に悩む方も多いのではないでしょうか。
安静にしたいけど、既製品ばかりも上の子の栄養面が心配なところ。
妊娠中のママ自身の栄養面も心配ですよね。

息子は保育園で一食はしっかり食べているから大丈夫!
と当時は少し割り切って考えました。
我が家で取り入れたものはコープ宅配と宅配食のわんまいる。
コープの宅配は幼児食に使いやすい冷凍おかず・お弁当が豊富で、本当に助かりました…!
わんまいるは安静期間だけでなく、産後の現在も利用中!
想像以上にボリューミーかつ味が濃すぎず、副菜も美味しいんです♩
わんまいるの一番人気の冷凍おかずセット↓

- なるべく体に優しい(塩分・添加物)
- 1歳7ヶ月の息子も食べられる
- 栄養面も安心
- 準備や片付けが楽で主人にもできる
こういった観点でその2つを選びました。
私の自宅安静時の体験談記事に詳しく書いてありますので、そちらもご覧ください。
また、家事代行サービスも選択肢の一つ。
ダスキンの家事代行は全国各地に店舗があり、信頼感もあります。
家事代行サービスについてのアンケートにおいて利用率と利用満足度で第1位なのも安心。
もし家族の家事への協力が得にくい場合は、検討してみてくださいね。

頼れるサービスをうまく使って、心も身体もしっかり休めてくださいね。
切迫早産で自宅安静や入院時 保育園問題まとめ
切迫早産での自宅安静or入院時の保育園関連まとめです。
- 上の子は基本的に保育園を退園にならない
- 安静となったら役所で認定変更が必要
- 安静後も基本的に保育利用時間は短縮にならない
- 家庭内保育中のママは途中入園が可能かも
- ファミリーサポートや民間サービスも確認
実際に自宅安静を経験した私も、当時は不安でいっぱいでした。
それでも関わる方々、受けられるサービスや制度に助けられました。
しかし調べることも多く時間もかかり、くたくたになったのも事実です。
同じ状況のママさんに私のような負担を感じてほしくないと思い、この記事を書くに至りました。
少しでも読んでくださったママさんの力になれたら幸いです。
読んでくださりありがとうございました。