こんにちは〜ころんです。
皆さん梅シロップの梅の実はどうしていますか?

甘露煮やジャムが思い浮かぶけど手間がかかるよね‥
最近は甘露煮やジャムを作る気力がわかない私。
でも捨てるのは勿体無い。。
そんな中簡単なリメイク方法「梅醤油」を発見したのでご紹介します。
梅の実を醤油に漬けるだけですが、少しポイントや梅醤油の活用方法などもまとめています♪
✔️梅シロップの梅の実を活用したい
✔️捨てるのは勿体ないけど簡単に作りたい
私と同じ様に悩んでいる方はぜひご覧ください♪
\手作り梅干しについてはこちら/

梅醤油作り
早速簡単な梅醤油のご紹介です♪
step1 梅シロップから梅を取り出そう
まずは完成した梅シロップから梅の実を取り出しましょう!
梅シロップは1ヶ月〜1ヶ月半ほどで完成。
梅の実からエキスが出切ってシワシワになればOKです。


step2 取り出した梅の実を清潔な容器に入れよう
梅の実を醤油に漬け込む容器を用意しましょう!
プラスチックではなく、匂いや色移りが少ないガラスやホーローの容器がオススメです。

煮沸消毒やアルコール消毒で容器を清潔にしておきましょう!
我が家で使っているのはiwakiさんのガラス容器。

様々なサイズが入っているので重宝しています。
①冷凍やオーブンも対応
②蓋もレンジ使用可能(ラップ不要)
③ガラス本体は食洗機もOK
④匂い移りや油物も気にならない
step3 梅の実が浸る程度に醤油を注ぐ
あとはstep2で用意した容器に醤油を注ぎます
3日後から楽しめるようですが、1ヶ月程経つとしっかり梅の香りが醤油に移って楽しめるそう。
醤油は普段お使いのものでどうぞ。

撮影のため梅の実が醤油から顔を出していますが、その後浸るくらいまで醤油を注いでいます。
もちろん瓶などでもOKです。
梅醤油の保存期間
梅醤油の保存期間は冷蔵庫で約6ヶ月です。
梅醤油の使い方は?我が家の活用方法

梅醤油の楽しみ方は無限大です!
我が家での活用方法はこちらです。
- 冷奴にかける
- 刺身醤油として
- 卵かけご飯に
- サラダのドレッシングとして
- 生姜焼き作りに
- 肉巻き作りに
- 肉や魚の照り焼きに
- いわしの醤油煮作りに
- 和風パスタの味付けに
- そうめんのつゆに
かなり万能で我が家ではあっという間になくなってしまいました。。
お好みの使い方で梅醤油を楽しんでください♪
他にもあった!梅シロップの梅のリメイク方法
今まで私が試したリメイクは甘露煮、梅ジャム。美味しいのですが時間がかかるのがやや難点。
時間と手間をかけて美味しく作りたい時にオススメです◎
他にも梅シロップの梅の実のリメイク方法は色々あるようです。
- 丸ごと紅茶に入れる
- ドライフルーツに加工
- 梅の佃煮
- 梅味噌
- ペーストにして冷凍保存
どれに変身させようかな?とワクワクしますね♪
梅シロップの梅を活用して二度楽しもう!
今回は梅シロップ後の梅の実で作る梅醤油についてご紹介しました。
梅シロップ後の梅が美味しい梅醤油に変身♪
そして梅醤油の活用方法も無限大!
梅シロップ後に二度楽しめる梅醤油作り、ぜひお試しください♪