こんにちは〜ころんです。
皆さん、毎月の固定費はいくらか把握していますか?

毎月当たり前に引き落とされるから、意識しにくいよね…
しかし、もし皆さんが”もう少しお金を貯めたい” ”家計を見直したい”と思っているのであれば
まず始めることは絶対に「固定費の見直し」です!!
我が家は固定費の見直しのみで年間約30万の節約ができました!
格安SIM使ってるし大丈夫!という方も、まだ見直せる固定費があるかもしれません。
✔️お金を貯めたいと思っている人
✔️家計の見直しや資産運用を考えている人
✔️毎月の固定費をいまいち把握していない人
固定費の見直しは家計管理の第一歩

我が家は私の第二子妊娠をきっかけに本気の家計管理をはじめました。
家計管理をする目的はもちろん収支のプラスを増やすこと。
そのためには①収入を増やすか、②支出を減らすかの2択しかありません。
まず簡単に取り組めるのは②支出を減らすこと。
その中でも我が家は見直し仕組み作りをしてしまえば、その後もずっと節約効果のある固定費から見直しました。

【分け方】固定費と変動費
そもそも家計における固定費と変動費とは?
細かい分け方は人それぞれかもしてませんが、我が家はこのように分けています。
水道光熱費は毎月の変動はありますが、固定費として計上。

私は固定費と変動費を分ける際「家で過ごすにあたって必要な経費」という基準で考えています。
固定費見直しのメリット
固定費見直しの最大のメリット。
それは一度見直すと、その後も節約効果が続くことだと思います!

格安SIMに変えたとしたら、安い通信量が続きますよね♪
最初は腰が重いですが、見直し後は節約効果が続くので結果的には1番楽で手間も少なく、確実に効果の得られる節約方法だと思います!
月に数百円でも年間になれは数千円になりますし、案外侮れないのがこの固定費見直しです。
【具体例】我が家の固定費見直し項目
続いて我が家が実際に見直した固定費の項目についてご紹介していきます。
格安SIM

まずは固定費削減の定番ですよね。
我が家は5年前から格安SIMへ変更しましたが、その効果は絶大です。

ちなみにau→UQ→Y!mobile→楽天と移行しています♪
それまで月々約8,000円だった携帯代。
夫婦合わせると月々約16,000円。
格安SIMに乗り換え後は2人で月々約6,000円。
毎月1万円の固定費削減成功です!
5年間で60万円の携帯代削減になりました!

60万と聞くと恐ろしい数字ですよね。。
ネット回線

続いてはネット回線。
こちらは最近見直して削減に成功した項目です。
というのも5年弱ソフトバンクAirを使っていた我が家。
しかし年々その通信速度の遅さが目立ち、見直すきっかけになりました。

光回線が速いといわれていますが、私の場合住んでいる地域の環境も大きいと思います。。
通信速度を調べる ”Fast.com” で4.7Mbpsとかなり通信速度が遅いと判明。
(Web・動画閲覧なら10Mbps、高画質動画閲覧でも30Mbpsあれば十分といわれています)
新たにネット回線を考える際に、そもそもネット回線が必要か?ということを考えました。
我が家の状況はこんな感じ↓
- 夫婦ともに楽天モバイル
- 楽天回線内なのでデータ無制限で高速通信可能
- 携帯以外はPC1台、Apple TV使用のみ

もしや楽天モバイルでテザリングしたらネット回線不要では‥⁈
と思いスマホでPCをテザリングし通信速度を測ると21Mbps。
全然これでいい‥!むしろこれがいい!
実際PC使用速度も気にならず(ブログ・ネット検索・動画程度)これでいくことに。
・3GBまでー980円(税込1,078円)
・20GBまでー1,980円(税込2,178円)
・無制限ー2,980円(税込3,278円)
これで月々5,910円のネット費が不要に。
年間約7万の節約になりました!

保険

こちらも固定費削減の定番ですよね。
我が家は主人→個人年金(死亡・重度障害保障有)
私→ドル建終身保険
に保険に入っていました。
今回見直したのは私の終身保険!
死亡保障がついて資産運用もできるし‥と甘い誘惑にまんまと乗った3年前の私。。
10年払込の保険のため、解約には元本割れ必須。

保険内容はイマイチでも元本割れするならそのままでもいいのかな‥?
と思っていましたが、保険・資産運用について学んだことで解約で元本割れしてでも、早く解約しようと思い解約に至りました。
あと7年間で払う予定だった保険料を資産運用に回すと、保険の解約で発生する損失を3、4年で回収できると計算してわかったからです。
そして新しく検討したのはかけ捨ての保険。
月々の保険料は圧倒的に安い上に死亡保障は以前の保険の約3倍!
保険料は約月11,000円→2,000円に。
年間96,000円の節約になりました!
年払いにしていたり、貯蓄型保険だと見直す機会が少ないかもしれません。
しかし一度保険料に対する保障は適切か?見直すことをおすすめします◎
年払いできるもの
我が家はAmazon primeとこどもチャレンジの費用を年払いに切り替えました。
もちろん1年間継続する価値があるか?
という点を確認することが大前提です!
月払い、年払いでの節約効果はこちら↓
月払い | 年払い | 節約効果 | |
Amazon prime | ¥500/月 | ¥408.3/月 | ¥1,100/年 |
こどもチャレンジぷち | ¥2,780/月 | ¥2,280/月 | ¥6,000/年 |
合わせて年間7,100円の節約になりました◎
節約効果抜群の固定費の見直し、してみない?
今回は固定費の見直しの重要性と、我が家で見直した固定費についてご紹介しました。
・固定費の見直しは節約効果が継続する
・年間10万以上の節約も夢じゃない
・見直す固定費はまずこの4つから!
①スマホ料金
②ネット回線
③保険
④月払いのサブスクや習い事
紹介した4つの固定費を見直しただけで、我が家では年間約30万の節約に◎
1つ1つの効果は小さく感じるかもしれませんが、毎月支払いがある固定費なだけに年間で考えるとその効果は絶大です。
ご自身の固定費を振り返るきっかけにしていただけたら嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました。